発掘!古代いしのまき 考古学で読み解く牡鹿地方>古墳時代後期、空白の時期
【東北学院大博物館学芸員 佐藤敏幸氏】
第2部 太平洋と北上川が育んだ文化と交流
<ヤマト王権の勢力外に>
■半島と緊張続く
4世紀後半に朝鮮半島の高句麗(こうくり)、新羅(しらぎ)、百済(くだら)、伽耶(かや)諸国の緊張状態に関わってヤマト王権は半島に派兵したりしましたが、中国との関係は西晋の266年の邪馬台国(やまたいこく)の使節派遣記事を最後にしばらく途絶えていました。
中国の史書に再び登場するのは、古墳時代中期になってからです。420年に中国南朝に宋が建国し、421年から479年まで讃、珍、済、興、武の5人の倭王が11回も使者を送ったことが「宋書」夷蛮伝(いばんでん)、本紀(ほんぎ)、「南斉書」夷蛮伝に記されています。当時の朝鮮半島の高句麗、新羅、百済は宋に朝貢(ちょうこう)し臣下として認めてもらい冊封(さくほう)(「冊」は諸国の王に与える任命書、「封」は土盛りで区画された領域。「冊封」はその地域の君主に命じること)を受け、地域の安定を求めて将軍職を皇帝から賜(たま)う政策を展開します。倭(わ)国も自国と朝鮮半島での地位の確約を求めて冊封を受け、将軍職を賜う戦略を取ったのです。将軍職のランクでは朝貢が後手に回ったため、上位の将軍職は認められませんでしたが、朝鮮半島への足掛かりはでき、高句麗と戦闘状態に入ることもありました。倭王武(雄略天皇)が中国皇帝宛に送った「上表文(じょうひょうぶん)」には「…昔から祖先は自ら甲冑(かっちゅう)を身に着けて山や川を渡り歩き、休まることはありませんでした。東は毛人(えみし)五五国、西は夷狄(いてき)六六国を服属させ、海を渡って半島の95カ国を安定させました。…」と記していて日本武尊の伝承に類似する内容を載せています。5世紀は倭と半島での地位確立を目指していたのです。
479年に倭王武が南斉に使者を送ったのを最後に中国の冊封から離脱し、再々度、中国に使者を送ったのは推古(すいこ)天皇による遣隋使(けんずいし)派遣(600年)でした。その間、中国史書に登場しない6世紀も朝鮮半島諸国との緊張は継続していました。
■権力拡大に注力
このような東アジアの状況の中、ヤマト王権は国内の安定と権力拡大に力を注ぎ、北は岩手県胆沢地方に築造された日本最北の前方後円墳である角塚(つのづか)古墳の地域まで勢力範囲を拡大しました。石巻地方では、古墳時代前期に関東・東海地方・仙台平野からの移住によって集落ができ、中期には円墳ではありますが五十鈴神社古墳や袖沢古墳群のような地域の王の眠る高塚古墳が造られ、順当に古墳文化を展開してきました。
ところが、次の古墳時代後期(6世紀)になると、石巻地方では古墳はおろか集落すら見られなくなります。空白の時期です。集落の減少は石巻地方に限ったことではなく、仙台平野から大崎・石巻平野さらには岩手県域にかけて太平洋側の広い範囲に見られる現象です。太平洋側でも福島県域や日本海側の山形県では安定して集落が継続しています。集落減少の原因は分かっていません。こういった不明・空白の時代を「Blank Period」と呼びます。
■気候、災害 要因か
なぜ東北太平洋岸の集落は減少したのでしょうか。ある研究者は埋没林や氷床の研究から6世紀前半の火山噴火や寒冷化などの気候変動があったことを指摘しています。「AD.536のイベント」と呼ばれる現象です。あるいは洪水や地震、津波などの自然災害があったのでしょうか。
仙台平野以北の太平洋側で再び集落が出現し始めるのは6世紀末頃になってからです。それ以前の6世紀後半、ヤマト王権は地方の首長を国造(くにのみやつこ)に任じて支配するようになります。いわゆる「国造制(こくぞうせい)」です。東北地方で国造に任じられた地方豪族がいたのは阿武隈川以南の宮城県南端から福島県にかけての地域です。ちょうど仙台平野や石巻平野のBlank Periodと符合します。
古墳時代後期の空白は、ヤマト王権との関係が途切れて王権の勢力範囲外となった原因と考えられます。王権は北方の勢力範囲外の人々を蝦夷(えみし)と呼び異民族として扱うようになります。これ以降、仙台平野から北の人々は蝦夷として扱われるようになりました。石巻地方も蝦夷の範囲となったのです。