コロナ・マスク緩和 対策の大転換へ説明足りぬ 社説(2/15)
「脱マスク」を容認し感染リスクを取るなら、相応の理由付けが必要なはずだ。科学的なデータや政治判断の根拠を明確にしないまま、マスク着用の可否を個人の判断に委ねるのは無責任ではないか。
新型コロナウイルス禍に見舞われたこの3年間、マスクは同調圧力となって事実上、市民の生活を縛ってきた。
屋外で会話をし…
残り 941文字
関連リンク
- ・日銀次期総裁に植田氏 「出口戦略」慎重な模索を 社説(2/14)
- ・後発地震情報2ヵ月 正しく理解し正しく備える 社説(2/12)
- ・特殊詐欺、再び拡大 被害者心理、対策に生かせ 社説(2/11)
- ・五輪談合逮捕 組織委、統治不全にもメスを 社説(2/10)
- ・国会欠席のガーシー氏 前代未聞の振る舞いただせ 社説(2/9)
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>