先人から学ぶ釜石再興の道 市郷土資料館で企画展
釜石市鈴子町の市郷土資料館で3日、企画展「先人に学ぶ復興 昭和三陸地震津波から90年」が始まった。1933年の被災直後の写真や数年後の中心市街地の地図などを通し、地域が再興する経過が分かるようにした。
約60点を展示する。34年の釜石港開港や釜石製鉄所の生産拡大がけん引役となり、復興が急速に進んだ…
関連リンク
- ・100年フードに東北12件 文化庁認定 酒田のラーメンなど
- ・膨大な対策、犠牲防げず<忘れないで3.3 昭和三陸津波90年(中)教訓>
- ・処理水放出で風評被害の場合、全額賠償を 日商会頭、復興相に要望書
- ・イチゴやホッキ飯、亘理の特産品発信 町役場駐車場で5日イベント
- ・トルコ・シリア大地震、仙台フィルが被災者救援に57万円寄付
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- 特殊詐欺の予兆電話について【気仙沼市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市泉区)
- 女子中学生に対する凝視事案の発生【泉区】
- 特殊詐欺の予兆電話について(泉区)
- 男子小学生に対する声かけ事案の発生【亘理町】
- 特殊詐欺の予兆電話について(村田町)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(石巻市)
- 女子中学生に対する容姿撮影事案の発生【利府町】
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(仙台市泉区)
- 女子小学生に対するつきまとい事案の発生【泉区】
- 特殊詐欺の予兆電話について【石巻市】
- 特殊詐欺の予兆電話について【角田市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(角田市)
- 特殊詐欺の予兆電話について【仙台市泉区】
- 女子小学生に対する下半身露出事案の発生【多賀城市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(気仙沼市)