仙台市の教諭ら5人がスズムシの教材動画制作、全国コンクールで最高賞受賞
仙台市立小学校の教諭ら5人がスズムシを題材に制作した児童向け映像教材が、本年度の全国自作視聴覚教材コンクール小学校部門で最高賞の文部科学大臣賞を受賞した。スズムシは藩制時代から親しまれ、1971年に市民投票で選ばれた「市の虫」。教諭たちは「教材を活用し、地域への理解を深めてほしい」と願う。

「市の虫に興味をもって」
映像教材は11分間、スズムシの生態や飼い方を分かりやすく説明。藩制時代にJR仙台駅東側に広がる宮城野原で仙台藩の姫君が鳴き声をめでた歴史の紹介や、保存・普及に取り組む住民グループ「すずむしの里づくり実行委員会」へのインタビューも盛り込んだ。
太白区中央市民センター社会教育主事の庄司祐太さん(44)=昨年度まで上愛子小教諭=や八幡小教諭の佐藤圭さん(42)らは市の虫を知る市民が少なく、スズムシが自生する環境も減っていることから、教材のテーマに設定した。昨年7月~今年1月、撮影や編集の作業を重ねた。
庄司さんは2016年度に作並こけし(青葉区)の歴史や特徴を学べる作品で最高賞を受賞。22年度は東日本大震災の教訓に焦点を当て、優秀賞に選ばれた。「子どもにとって分かりやすく、先生も活用しやすいように工夫した」と話す。
佐藤さんは「虫が好きな子どもは多い。きれいな音色を聴けば、興味を持って学ぼうとするのではないか」と意義を説く。
映像教材は29日までの平日、青葉区の市役所上杉分庁舎で実物のスズムシなどと一緒に紹介されている。本年度中に、せんだいメディアテーク(同区)のホームページで視聴できるようになる。
コンクールは日本視聴覚教育協会(東京)の主催。本年度は小中高校、社会教育の4部門に計61作品の応募があった。表彰式は29日に東京で開かれる。
関連リンク
- ・教員の指導力向上へ、モデル授業の動画を公開 宮城県教委、教員向け教材を11月に制作 「授業改善のきっかけに」
- ・中学生向けAR教材開発、勉強面白く 一関市教委・奥田さんがコンクールで最高賞 プログラム作り簡単に
- ・日本海中部地震から26日で40年 秋田・男鹿公民館職員が教材作り 被害を映像で後世に
- ・再利用の雑巾を宮城・岩沼の4小学校に400枚寄贈 さくらや仙台店が不要タオル収集、岩沼高等学園の生徒が裁断し縫製
- ・宮城・白石で「鬼小十郎まつり」 10月7日、迫力の合戦へ練習励む
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
仙台市議会に女性の風 新人6人踏み出す<アングル宮城>
-
今季初の3連敗 第36節アウェー千葉戦<ベガルタ写真特集>
-
<写真de速報>東北楽天が日ハムに連勝 荘司好投、島内サヨナラ弾
-
<写真de速報>東北楽天が日ハムに快勝 先発岸が3安打1失点で今季8勝目
-
<写真de速報>東北楽天は日本ハムに0―3
-
久々の先発塩見4失点 東北楽天、連勝止まる<写真de速報>