<防災士記者 備えのコンパス3(14)>懐中電灯は家に複数用意しよう
災害時は停電の恐れがあります。津波などにより奥尻島で198人が犠牲になった北海道南西沖地震は、1993年7月12日午後10時17分に発生。住民は暗闇の中、室内から外に出て高台を目指しました。
地震、停電はいつ起きるか分かりません。懐中電灯は複数用意して居間、寝室、玄関など自宅のあらゆる場所に置いて…
関連リンク
- ・着物の格安販売で被災地を応援 山形・酒田の商店街有志、収益金を寄付へ
- ・山形・酒田の中山間地で遠隔診療スタート 市、県内初の本格導入
- ・「東北を産業の集積地に」 F-REI設立1年 山崎光悦理事長に聞く
- ・「学校給食の牛乳で体調不良」問題 仙台と多賀城で3週間ぶりに牛乳再開 歓迎と不安が交錯
- ・青葉まつり開催の2日間は夏日予想 熱中症に注意
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- 特殊詐欺の予兆電話について【気仙沼市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市泉区)
- 女子中学生に対する凝視事案の発生【泉区】
- 特殊詐欺の予兆電話について(泉区)
- 男子小学生に対する声かけ事案の発生【亘理町】
- 特殊詐欺の予兆電話について(村田町)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(石巻市)
- 女子中学生に対する容姿撮影事案の発生【利府町】
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(仙台市泉区)
- 女子小学生に対するつきまとい事案の発生【泉区】
- 特殊詐欺の予兆電話について【石巻市】
- 特殊詐欺の予兆電話について【角田市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(角田市)
- 特殊詐欺の予兆電話について【仙台市泉区】
- 女子小学生に対する下半身露出事案の発生【多賀城市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(気仙沼市)