(1030)阿弖流為(アテルイ)の形見ぞ虫の原一枚/高野ムツオ(1947年~)
一面に広がる野原から虫の声が聞こえてきます。コオロギやキリギリスなどさまざまな種類の鳴き声があり、混然とした美しさです。その虫の原がアテルイの形見であると詠(うた)っています。アテルイは平安初期に東…
関連リンク
- ・(1029)星空を纏(まと)うてゐたる虫のこゑ/石母田星人(1955年~)
- ・(1028)仕事とて燈下(とうか)親しむ心あり/稲畑汀子(1931~2022年)
- ・(1027)胎の子に母は風音母に秋/池田澄子(1936年~)
- ・(1026)街燈は夜霧にぬれるためにある/渡邊白泉(1913~1969年)
- ・(1025)昼深き文学館の赤のまま/小泉和貴子(1958年~)
「秀句の泉」は、俳句の魅力を伝えます。執筆は俳人の永瀬十悟さん(福島県須賀川市)、浅川芳直さん(宮城県名取市)、及川真梨子さん(岩手県奥州市)の3人。古典的な名句から現代俳句まで幅広く取り上げ、句の鑑賞や季語について解説します。