クマ対策の肝は「出合わぬこと」 宮城県山岳遭難防止協が県警で研修会 東京農工大院・小池教授が講演
宮城県山岳遭難防止対策協議会の研修会が22日、県警本部であった。東京農工大院の小池伸介教授(生態学)がツキノワグマの被害対策をテーマに講演し「遭遇してからできることはほとんどない。出合わないように対策を取る必要がある」と説いた。
小池教授はクマの攻撃を受けると、失明や顔面まひなど重傷に至る恐れがあると指摘。人と遭遇することを嫌がる習性があるとして「人間の存在を知らせ、立ち去らせることが大事」と強調した。
対策として、登山道や見通しの良い場所を歩いたり、鈴やラジオを使って音を出したりすることを挙げた。研修会には警察官ら約60人が参加し、クマの生態への理解を深めた。
県自然保護課の担当者は、今年はクマの餌となるブナ類の実が豊作で、出産数が増える可能性を指摘。「冬眠明けの来年春に被害のリスクが高まることが想定される」と述べ、警戒を呼びかけた。
同課によると、本年度の県内でのクマの目撃件数は15日時点で680件。前年同期比で52件減り、人身被害はゼロ。餌を求めて人里に出没するケースが少なかったとみられる。
関連リンク
- ・ブルーベリーで児童ら染め体験 宮城・富谷高生が出前授業
- ・赤ちゃん元気にハイハイ 宮城・利府 子育てイベント 2日間で1.8万人来場
- ・故郷に戻り「駐在さん」赴任 宮城県警亘理署地域課巡査長・大和田尚冴(しょうご)さん(28)<共に歩もう 東日本大震災13年>
- ・コガモ1羽から鳥インフル陽性反応 福島・会津若松
- ・山形県警、最新技術で特殊詐欺を防止 東北初の導入 自動通話とAI活用