「おおさき日本語学校」が宮城に開校 4月にベトナム、台湾などから28人入学
宮城県大崎市が運営する本州初の公立日本語学校「おおさき日本語学校」の開校式が24日、旧西古川小を改修した校舎で開かれた。4月初旬にはベトナム、インドネシア、台湾から最初の留学生計28人を迎え入れ、同10日に入学式を開く。

市、県の関係者や地域住民ら約90人が出席。伊藤康志市長は「多文化共生の花を咲かせ、結実させる。大崎市が留学生の第二の古里となり、卒業後も一人でも多く住んでもらうことで、地域活力の一翼を担ってほしい」とあいさつ。村井嘉浩知事は「県としてやれることをしっかりサポートしていく」と述べた。

同校は北海道東川町に次ぐ全国2例目、国が昨年施行した認定制度では初の公設公営校。日本語教育のほか、独自科目「O(オー)タイム」を通じて地域との交流を図る。初年度は3課程(1年、1年6カ月、2年)計60人の入学を想定し、現在は10月に入学する残り32人を募集中。5年後には100人を目指す。

開校式に先立ち、民間事業者が市有地を無償で借り受け、JR古川駅に近い同市古川中里に整備した学生寮「Oneness Court(ワンネスコート)和(わ)・楽(ら)・持(じ)」の開所式もあり、約70人が出席した。

今回は1棟目として60人分の居室を整備。留学生の増加に対応して40人分の2棟目を建設する。事業者の早坂竜太氏(古川土地社長)は「地域への恩返し、子どもたちや留学生への恩送りとして、しっかりと運営する」と宣言した。


関連リンク
- ・「日本語って難しい」宮城・大崎に4月設立の公立日本語学校で住民見学会 模擬授業を体験
- ・本州初の公立日本語学校を視察するならふるさと納税への協力も呼びかけへ 宮城県大崎市
- ・宮城県、4月開校のおおさき日本語学校に年2500万円補助 知事「人手不足解消の切り札」 県議会一般質問で明言
- ・「JR西古川駅」有人化を検討 宮城・大崎市が日本語学校開校に合わせ
- ・やさしい日本語こつ学ぶ 宮城・大崎で日本語学校開校控え講座に市民ら15人参加