東日本大震災・防災・減災
-
原発5~30キロ圏、事故時の屋内退避は3日間 避難所の耐震化も指摘 規制委が報告書案
-
福島・双葉駅東に新交流拠点が20日オープン 既存建物を活用、地域のにぎわい創出へ
-
津波で長男亡くした田村孝行さん 企業防災のあり方講演 2月27日「いのちの教室」 宮城・大崎のアインパルラ浦島
-
「原発事故被災地」半年以上暮らして見えたコト 東北芸工大生2人が卒業研究で成果紹介へ
-
美術館建設で関係人口期待…町民が描く未来図<富岡に暮らす・冬 福島 記者日誌(42)>
-
被災者支援へ自治体・社協・NPOの連携強化図る 盛岡で研修会 備えや支援体制確認
-
寒さ対策踏まえた避難所運営を実践 福島で真冬の防災訓練 ガスストーブの使い方など学ぶ
-
福島・富岡に「時」の美術館 現代美術家・宮島達男さん建設へ
-
竹灯籠108本「忘れない」思いを込めて 旧大川小の児童遺族らの制作始まる 宮城・石巻
-
「大切な命、必ず生きて」 宮城のベテラン警察官、震災で遺体に向き合った経験を語る
-
青森・むつ中間貯蔵 RFSが原電燃料搬入計画を規制委に届け出
-
震災被災地で復興に奔走した81歳NPO理事長 活動の原動力は阪神での「失敗」だった
-
仙台・3月に世界防災フォーラム 今回は市民への情報発信を強化 映画上映などプログラム決まる 障害超えた備えも学ぶ
-
能登地震 賃貸だった被災者について仮設の入居期限延長を 宮城の研究者ら国に要請
-
再稼働前後にトラブル続発 宮城・女川2号機の対策確認 宮城県など立ち入り
-
福島再生へ教訓を探る 2月8日、福島でシンポ
-
再処理事業所内の排風機に焦げ跡 日本原燃 青森県六ケ所村
-
日頃の声がけ大切 佐藤とも子さん(77)=仙台市青葉区八幡4丁目・福祉委員リーダー<共に歩もう 東日本大震災14年>
-
福島・双葉、帰還開始後初の町議選 町内居住180人だけ、演説会や選挙カーなし 論戦響かぬ静かな選挙戦
-
人の輪で支え合う 橘川洋子さん(75)=仙台市青葉区愛子中央3丁目・無職 <共に歩もう 東日本大震災13年>
新着
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市青葉区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(美里町)
- 女子小学生らに対する声かけ事案の発生【白石市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(利府町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市宮城野区)
- 還付金詐欺の特殊詐欺注意報(仙台市泉区)
- 女性に対する下半身露出事案の発生【石巻市】
- 男子小学生に対する声かけ事案の発生【多賀城市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(多賀城市)
- 男子小学生に対する声かけ事案の発生【青葉区】
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市泉区)
- 消防職員を装う不審電話について(角田市)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(石巻市)
- 還付金詐欺の特殊詐欺注意報(仙台市太白区)
- 女子小学生に対する容姿撮影事案の発生(大河原)
- 特殊詐欺の予兆電話について(角田市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(登米市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(角田市)