50発の花火が、仙台市若林区荒浜地区の夏の夜空を照らした。昨年8月22日夜。近くの貞山堀であった灯籠流しに参加した元住民たちから歓声が湧いた。
「新型コロナウイルス感染症があり、直前まで打ち上げていいか迷った。やってよかった」
寄付を募って花火を打ち上げた長野県上田市の会社員末永新さん(25)が、安堵(あんど)の表情を浮かべた。
打ち上げ場所は、東日本大震災の震災遺構となった母校の荒浜小近く。祖父の代から暮らす自宅があった場所だ。
震災当時は七郷中(若林区荒井)の3年生。卒業式を終え、友達と自転車でJR仙台駅方面に向かっていた時、大きな揺れに襲われた。「津波が来るから戻ってこないで」。母から電話で告げられ、七郷中に避難した。
5日後、自宅を見に行った。倒壊した家屋や一帯を覆う泥水に阻まれ、たどり着くことすらできなかった。生まれ育った地域の変わりように言葉もなかった。
幼稚園の頃から毎日のように顔を合わせてきた親友=当時(14)=が津波に巻き込まれ、亡くなった。脳裏に浮かぶ顔は何年たっても中学生のまま。「一緒に遊びに行こうと声を掛けていれば助かったかもしれない」。後悔の思いは今も消えない。
大学で土木を学び、2018年4月に大手建設会社に就職した。志願して19年12月までの間、宮城県の石巻市や女川町の防潮堤建設などの復興事業で現場監督を務めた。お盆や命日には同級生と一緒に親友の墓に手を合わせ、花を手向けてきた。
19年8月に「荒浜 夏のバーベキュー・大同窓会」を企画した。進学や就職を経て、同級生らの生活環境が大きく変わっていく。集まる人が年々減ってきた状況を何とかしたかった。イベントの後に灯籠流しがあり、1日を締めくくるのが花火だった。
荒浜地区の花火は、四十数年前に青年団の若者が試みた時期が3年ほどあった。「荒浜の文化は若い世代が伝えなければなくなってしまう」。かつて地域の大人たちがそうしたように、昨年の元旦には初日の出を見に来た人たちに甘酒を振る舞った。
今年も予定していたが、感染症の拡大で急きょ取りやめた。「今年中止したからといって途絶えるわけではない」。来年以降の再開を誓う。
震災後、荒浜地区は災害危険区域に指定され、ほとんどの場所で人が住めなくなった。大規模な観光果樹園の開発が進み、約2200人が暮らした浜の面影が残るのは荒浜小などに限られる。
「地域がなくなっても、地元で何かイベントを企画していれば人々をつなぎ留められる。荒浜が好き。かけがえのない古里だから」
今年の夏も荒浜で花火を打ち上げる。
(上村千春)
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.