あの日、防災庁舎で(1)震度6弱。「津波が来る」「ここは6mなら大丈夫だ」
「ゴーッ」という地響きが伝わる。築55年の木造庁舎が音を立てて激しく揺さぶられる。「ついに本番がやって来たか」。「来るぞ、来るぞ」と言われていた宮城県沖地震に違いない-。宮城県南三陸町の町職員が一様に身構えた。
2011年3月11日午後2時46分。佐藤仁町長(69)は、本庁舎の議場で定例議会の閉会…
関連リンク
- ・防災庁舎で家族を亡くして 悲嘆と苦悩、そして受容
- ・畳の上でこみ上げた怒り、防災庁舎は船のように 生還の三浦さん証言
- ・南三陸町防災庁舎、チリ地震を教訓に対策 想定の3倍の津波にのまれる
- ・南三陸・防災庁舎の未来を議論 県有化終了後見据え住民ら
- ・南三陸町防災庁舎の献花台を復興祈念公園へ移設
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>