教員の役割、被災地で調査「実感持ち教訓伝える」 宮教大学生有志が自主ゼミ活動
東日本大震災の教訓の継承に向け、宮城教育大の学生有志らが自主ゼミ「311ゼミナール」の活動に力を入れている。震災10年目の本年度は、石巻市で震災の風化や住民の思いを調査するなどし、教員に求められる役割を分析。被災地以外出身の学生も多く参加し、教育現場で震災をどう伝えるか学びを深めている。
311ゼ…
残り 616文字
関連リンク
- ・国公立大2次試験、志願倍率4.3倍 東北17校では3.9倍
- ・来月末閉校の山元・坂元中、体育館が地震被災で式典開けず
- ・サッカー指導を本格始動 宮城県協会、小学校授業に派遣へ
- ・青の彩りお出迎え 青森空港にステンドグラス設置
- ・弘前さくらまつり開催へ 主催4団体「中止は死活問題」
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>