宮城県が上下水道と工業用水の運営権を民間に売却する「みやぎ型管理運営方式」で、応募3グループを審査した有識者組織「県民間資金等活用事業検討委員会」は12日、水処理の国内最大手メタウォーター(東京)が代表の企業グループを優先交渉権者に選定したと村井嘉浩知事に答申した。契約20年間でのコスト削減額は、県が求めた197億円以上に対し、グループは287億円と提案した。
県は県議会6月定例会に運営権を設定する議案を提出し、議決を経て厚生労働相に認可申請する方針。実施契約を締結した後、2022年4月の事業開始を目指す。実現すれば、上下水道と工業用水の運営権を民間に一括売却する事業としては全国初となる。
グループは「水メジャー」の一角、仏ヴェオリア傘下のヴェオリア・ジェネッツやオリックス、東急建設など10社で構成。橋本店、産電工業、復建技術コンサルタントの在仙3社も参加する。
検討委は水質管理や設備の改築修繕、削減額など11項目を計200点満点で審査。リモート監視システムによる最新技術の導入に加え、構成企業の出資で運転管理・維持会社を設立し、雇用創出を図る構想が評価された。
他に応募したのは、前田建設工業やスエズウォーターサービス、東急など9社でつくるグループと、JFEエンジニアリングや水ingAM、東北電力など8社によるグループ。
審査では、メタグループが約170点、前田グループが次点の約156点を得た。JFEグループは、20年間の損失を織り込んだ下水道計画の一部が「健全経営ではない」と判断され、失格となった。
村井知事は「削減額は考えていたよりも100億円近く上回り、県民の利益として還元される。全国のモデル事業になる」と強調した。
検討委員長の増田聡東北大大学院教授(地域計画)は「県が水道3事業にどのように関わり、グループがいかに持続可能なサービスを提供していくのか、県民に分かりやすく情報提供していく必要がある」と指摘した。
市民団体などからは飲み水の安全性への不安や危機管理、水道事業に精通した県職員が減少する懸念、削減額の根拠の弱さなどを指摘する声がある。
みやぎ型管理運営方式は民間の経営ノウハウを生かし、薬品代や光熱費の抑制、業務効率化でコスト削減を図るのが狙い。20年3月に公募を開始。同5月に1次審査、21年1月に最終審査に入った。
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.