社説(6/4):被災地での伴走型支援/課題解消へ制度化検討を
東日本大震災は被災者支援の在り方に再構築を迫ったといえよう。一人一人の状況に応じて生活再建を目指す「伴走型」の支援活動が進んだ。災害ケースマネジメントと呼ばれる。
申請や相談を待たず、被災者への戸別訪問を通してニーズや課題を把握。個別に生活再建計画を作り、官民が連携して支援を続ける手法を指す。震災…
残り 942文字
関連リンク
- ・社説(6/3):「縄文」世界遺産/保全と発信 万全尽くそう
- ・社説(6/2):成人年齢引き下げ/消費者被害の追加対策急げ
- ・社説(6/1):LGBT法案見送り/差別解消に逆行している
- ・社説(5/31):「流域治水」関連法成立/備えと住み方 再考の契機に
- ・社説(5/30):公立学校教員の確保策/理想と現実 埋める努力を
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは