東北活性化研究センターの調査によると、2020年度に東北6県と新潟県から旅行に出掛けた人のうち、宿泊先に県内か隣県を選んだ人が70・3%に上った。全国平均の48・6%を大きく上回り、新型コロナウイルスの影響も踏まえた7県の旅行者の「地元志向」が顕著に表れた。
コロナ禍による国内宿泊市場の変化を調べるため、日本観光振興協会(東京)が提供する19、20年度の計6億7000泊余りの宿泊データを分析した。
20年度の7県の宿泊者数は3138万人で、19年度(4871万人)の約3分の2に減少した。居住地別では首都圏がほぼ半減し、シェアは10・5ポイント下落の45・2%。7県からの宿泊者は微増し、シェアは15・1ポイント上昇の39・5%だった。
旅行者が自県か隣県に宿泊した割合を示す「マイクロツーリズム(MT)旅行者率」を見ると、20年度の全国平均は19年度比23・9ポイント増の48・6%だったのに対し、7県平均は32・9ポイント増の70・3%で、地元志向が特に強まったことがうかがえる。
県別では、福島が80・8%(19年度比30・5ポイント増)で最も高く、秋田75・2%(36・5ポイント増)、山形71・8%(35・6ポイント増)と続いた。最も低い青森も62・1%(35・9ポイント増)だった。
隣県から来た旅行者の割合「MT獲得率」も計算。20年度の全国平均が20・6%だったのに対し、7県平均は15・0%で伸びは全国より小さく、自県にとどまる傾向が強かった。
活性研は東北で近隣旅行が進展した背景について、新型コロナの感染拡大が他地域に比べて抑制されていたことや、東北観光推進機構が昨年度実施した域内観光キャンペーンの成果があると分析する。
首都圏からの旅行者が減る中で、旺盛な県内旅行が観光需要を下支えしたと評価しつつ「県内居住者に依存した市場規模には限界がある。周辺隣県との広域連携と域内流動を高める施策が必要だ」と指摘する。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.