衆院解散で19日公示、31日投開票の総選挙へ向けて走りだす各陣営の熱気とは裏腹に、仙台市中心部の商店街は冷めた空気が漂う。前回2017年選挙で大勝した安倍政権の看板施策「アベノミクス」をはじめ、政治の恩恵を地域経済の現場は実感できずにいる。追い打ちを掛けるように新型コロナウイルス禍で客足は遠のく。空き店舗が増えるアーケード街で、政治に対する期待と不安が交錯する。
暗いショーウインドー、開かないシャッター、ともらないネオン看板。コロナ禍以降、青葉区のアーケード街に空き店舗が目立つようになった。
「数年前なら空いてもすぐに次の借り手が見つかった。こんな状態はリーマン・ショック(08年)でも記憶にない」
テナントを専門に扱う不動産仲介業「旭比野」(青葉区)の菊地修太社長(44)が驚く。全国に感染が拡大した昨年4月以降、飲食やアパレル関係を中心にテナントの解約が相次いだ。今は空きテナント20~30軒を抱えているという。
政府は家賃補助の経済対策を打ち出したが、解約の動きに若干歯止めがかかった程度だった。全国チェーンの飲食店の撤退で、半分以上のフロアが空いているビルもある。
「それでも大家は強気の家賃設定。われわれ地元の中小事業者の足元を見ている」。市内で複数の飲食店を展開する経営者が嘆く。
「賃料が高い市中心部には力がある大手ばかり入ってきて、地元資本の店は減る一方。今後どうなるのか…」。一番町のアーケード街で履物と和雑貨の店「むかでや」を家族と営む林ユミさん(72)は不安を募らせる。
来店客はコロナ禍前の5分の1に減った。「時短要請等関連事業者支援金」の要件を満たして申請したが、結果は不支給。林さんは「飲食業に対しての補助金に比べ、小売業は少なすぎる」と首をかしげる。
一番町に約70年間店を構える玩具・雑貨販売「白牡丹(はくぼたん)」は、本社ビルの相次ぐテナント撤退を受け、昨年12月にカプセルトイやジグソーパズルを扱う専門店を直営で開いた。上野啓介常務(50)は「コロナ禍を言い訳にせず、経営努力で結果を出したい」と力を込めつつ、「地域経済が衰退する中、前へ進もうとする商人の背中を押してほしい」と、衆院選での訴えに耳をそばだてるつもりだ。
東日本大震災、2度の消費税増税、コロナ禍と相次ぐ逆風。一方で国政選挙のたび、中小企業支援、地域経済活性化がうたわれる。「恩恵はあまり届いていない」。市中心部商店街活性化協議会の山崎浩之会長(73)が言う。
「消費者に喜んでもらうため、今後も地元一丸で街の個性や魅力を創出していく。コロナ収束へ耐えてきた街に、トンネルの先が見える政策を望みたい」
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.