「記憶の素描」(1)人形の家の過去-石沢麻依(芥川賞作家)
時折、ふと誰かが投げた言葉の釣り針に引っ掛かってしまうことがある。病院の待合室、列車の中や駅のホーム、信号待ちの横断歩道、客足が遠のく時間帯の店などで、不意に言葉を掛けられ、そのまま誰かの語りに巻き込まれることになるのだった。それは大概、街の案内や、ひっそり置かれている物の背景的な説明から始まり、…
残り 1223文字
関連リンク
- ・「実感が追い付かない」 芥川賞の石沢さんが記者会見
- ・「ぼんやりとした書きたいものを形に」 仙台短編文学賞、11月15日締め切り
- ・いとうせいこう「東北モノローグ」 被災地聞き歩き 第2章(1)
- ・ハンセン病療養所 苦楽伝えた文芸誌休刊 青森・創刊91年
- ・震災句に添えた写真、解釈広げる 「あの時」高野ムツオさんら出版
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
ベガルタ押し込み続けて今季初の複数得点 第5節アウェー群馬戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが、岡本の3ランや大谷の活躍でイタリアに快勝。準決勝に進出した<写真de速報>
-
<Web写真特集>祈りに包まれた被災地 東日本大震災から12年の3・11
-
相手の圧力に屈して今季初黒星 第4節ホームいわき戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが大谷の3ランで快勝。1次ラウンドB組1位突破で準々決勝進出<写真de速報>
-
十三回忌 光の先に「あの日」 東日本大震災12年・写真特集