閖上赤貝、開けずに色を選別 ブランド力向上へ新技術開発中<名取ウイーク>
宮城大食産業学群の西川正純教授(水産利用学)の研究室が名取市閖上特産のアカガイについて、貝を開けずに身の色を判別する技術の開発に取り組んでいる。一時期、原因不明の品質悪化で苦情が相次いだこともあって、先端技術を活用し、かつて質、量ともに「日本一」と称されたブランドの再興を後押しする。
アカガイ漁師…
残り 625文字
関連リンク
- ・閖上のアカガイ漁支える漁師たち ブランド復活へ奮闘<名取ウイーク>
- ・閖上にキャンプエリア開設 復興感じるアウトドアの場に<名取ウイーク>
- ・閖上のアカガイ今季初水揚げ 約5割減の180キロ「物はいいけど量少ない」
- ・閖上を周遊、潮風体感 今季の舟運事業始まる
- ・名取市、閖上の町名変更へ
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは