西日本の高級魚トラフグが宮城県亘理町沖合でも取れるようになり、同町の荒浜漁港で連日、水揚げされている。山口県下関市などが国内有数の産地となっていたが、海水温の上昇で生息域が北に広がっているとみられる。地元漁師は「荒浜のブランドに」と意気盛んだ。
町内の漁師山川育夫さん(71)は11月上旬、はえ縄でトラフグ漁を始めた。約25キロ沖合で、サンマやサバを餌にして多い時で1日100匹ほど取れる。年末年始の需要と重なり、相対で高値では1キロ当たり1万円前後の値段が付く。東京方面に出荷されるという。
相馬市の漁師からトラフグが豊漁と聞いたのがきっかけだった。道具をそろえて挑戦すると、体長40~60センチ、重さ2~5キロのトラフグが取れた。山川さんの好調ぶりを見て、漁港ではほかに5、6隻が漁の準備を進めている。
県漁協仙南支所亘理によると、トラフグの漁獲高は数年前まで定置網や刺し網などで年間200キロ程度だったが2019年度は600キロ、20年度は500キロになった。本年度は既に1500キロを超え、11月以降のはえ縄漁だけで約900キロに上る。
荒浜漁港では近年、サケが激減し、ヒラメやカレイも振るわないだけに、新たな資源として期待が高まる。山川さんは「価格が付くのでやりがいがある。荒浜の特産品にしたい」と意気込む。
仙南支所亘理は資源管理や操業ルールの検討も視野に入れ、持続可能なトラフグ漁を目指す考えだ。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.