仙台発「どんと祭」発展の歴史とは 呼び名は新聞記事がきっかけ
正月飾りを焼き納める伝統行事「どんと祭」が14日夜、仙台市青葉区の大崎八幡宮をはじめ市内100カ所以上である。どんと祭はいつから、なんのために行われてきたのか。市歴史民俗資料館の学芸員佐藤雅也さんに歴史や由来を聞いた。(編集局コンテンツセンター・佐藤理史)
江戸末期には恒例行事に
起源について、大崎…
残り 1300文字
関連リンク
- ・14日はどんと祭、密集避け御神火囲む 大崎八幡周辺は交通規制
- ・<いぎなり仙台/冬はこれだべ>裸参り 大崎八幡宮(仙台市青葉区) 白装束、寒さに耐え行列
- ・大崎の鹿島台神社どんと祭 今年は1月15日に
- ・「どんと祭」ひそやかに 天上る炎、息災の祈り
- ・どんと祭、裸参りも新様式 「含み紙」はマスクに
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
ベガルタ、あっという間の3失点 追い上げ届かず 第6節ホーム金沢戦<ベガルタ写真特集>
-
せんだい日和@荒浜かいわい 追悼と復興の風景広がる <カメラと一緒に街歩き>
-
ベガルタ押し込み続けて今季初の複数得点 第5節アウェー群馬戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが、岡本の3ランや大谷の活躍でイタリアに快勝。準決勝に進出した<写真de速報>
-
<Web写真特集>祈りに包まれた被災地 東日本大震災から12年の3・11
-
相手の圧力に屈して今季初黒星 第4節ホームいわき戦<ベガルタ写真特集>