宮城県農業大学校と名取市のジェラート専門店「ナチュリノ」が、県産大豆の優良品種ミヤギシロメを使ったタンパク質豊富なプロテインアイスクリームを共同開発した。ほんのりとした甘さと優しい味わいが特徴で、試験販売時の評判は上々。開発に携わった関係者は「手軽においしくタンパク質を摂取できる」とPRし、通常販売を目指す。
商品は「うまっソイ!」。「うまい」「マッスル(筋肉)」「ソイ(大豆)」の意味を込めた。1個(100ミリリットル)当たり約10グラムのタンパク質が含まれている。エネルギーは188キロカロリー。
大豆はタンパク質が豊富で、県内の2020年産の作付面積は全国2位の1万800ヘクタールに上る。ミヤギシロメは大粒で食味が良く、豆腐や煮豆などに用いられる。
商品化のアイデアは、県農業大学校アグリビジネス学部2年榊原颯馬さん(20)=名取市=の卒論研究がきっかけ。県内でメタボリック症候群に該当する人の割合が高く、全国下位に低迷する課題を知り、地域資源を生かして「脱メタボ」に貢献したいと一念発起した。運動後のタンパク質摂取が脂肪燃焼に有効との文献報告も参考にしたという。
県農業大学校とナチュリノは昨年5月ごろ開発に着手。試作を重ねた結果、(1)水に浸したミヤギシロメを破砕、加熱、ろ過して豆乳にする(2)フリーズドライ加工した上で粉末にし、アイスミックスに添加する―という製法にたどり着いた。
うまっソイ!は昨年12月中旬、仙台市太白区のスポーツクラブを会場に、1個250円で約100個が試験販売された。
クラブで汗を流した後、アイスを味わった名取市のアルバイト男性(65)は「大豆感はなく、あっさりしていて食べやすい」と評価。若林区の主婦(41)も「普段は体のことを考えてアイスを食べるのは控え気味。タンパク質が取れてシェイプアップにつながるのならありがたい」と話した。
体作りのためのプロテイン商品の原料は大半が海外産で、アイスタイプはほとんどないという。県農業大学校は今後、タンパク質の増量や味のバリエーションを検討し、県内のスポーツ施設での通常販売を目標に掲げる。
榊原さんは「新型コロナウイルス下で運動不足の人が増えていると思う」と指摘。中学、高校時代の卓球経験を踏まえ「運動後の自分へのご褒美やデザートの感覚で食べてほしい。ゆくゆくはコンビニエンスストアやスーパーで売り出され、多くの人に手に取ってもらえたらうれしい」と話した。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.