関連動画タグ
関連リンク
- ・8年半の記憶、カレンダーの書き込みでたどる 震災関連死に迫る・第2部(2)
- ・麦倉哲さん(岩手大特命教授) 生きた証しを記録し後世に
- ・一歩(5)佐藤友希さん 双葉再生へ経験生かす
- ・震災遺構の維持「公的支援が必要」 阪神の教訓、南三陸・高野会館で共有
- ・気仙沼湾横断橋開通1年 誘客や輸送…復興へ多岐に効果
最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>
東日本大震災の発生から11年。あの日を知らない若い世代が増える中で、命を守る教訓を伝え継ぐために何ができるのか。震災後に河北新報社に入社した記者たちが、読者や被災地の皆さんと一緒に考え、発信していきます。