おいしく食べてカラダ整う 3月9日は雑穀の日 「まずはスープで試して」
もち麦やハトムギ、キヌアにアマランサス。健康志向の高まりから近年、雑穀が注目されています。専門家によると、肌荒れや冷え性など体の不調にも効果があるそうです。3月9日は語呂合わせで「雑穀の日」。「貧しい時代の食事」というイメージから敬遠する方もいるかもしれませんが、効果的な食べ方を学んでみませんか。…
残り 1169文字
関連リンク
- ・「ゴルゴ13」の言葉に学ぶ コロナ、凶悪事件に揺らぐ現代生き抜くヒント
- ・リンゴやメロンで喉イガイガ… 花粉症の合併アレルギーかも
- ・プロテイン人気もりもり ドリンク、ゼリー、みそ汁も… 美容目的で女性も支持
- ・子どものネット依存、コロナ禍で重症化懸念 昼夜逆転、学校行けず
- ・副反応への懸念、接種に迷い 子宮頸がんワクチン対象者・保護者に聞いた
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>
「+W」のWには「We」「With」「Woman」「Work」「Worth」などの意味を込めています。暮らし、仕事、ジェンダーなど幅広い話題を取り上げ、多様な価値観が尊重される共生社会の実現を目指します。