ロードバイクが人気だ。屋外で黙々とペダルを回すサイクリングがコロナ下に脚光を浴びている。手軽に楽しめる川沿いの道、アップダウンの激しい峠道。多種多様な宮城県内のコースから記者のお薦めを紹介する。
蔵王連峰を駆け上がる蔵王エコーラインは一年で最も美しい季節を迎えた。16・7キロに及ぶ坂道は正直きつい。きついが、その先には新緑のグラデーションと雪の回廊が待っている。
蔵王町の蔵王エコーライン入り口を出発し、滝見台、旧料金所、すみかわスノーパーク、賽(さい)の磧(かわら)、駒草平、大黒天を経て蔵王ハイライン入り口を目指す。22日開催の山岳ロードレース「日本の蔵王ヒルクライム」(蔵王町など主催)のコースでもある。
大会に出る町職員の我妻敏さん(56)は「アップダウンでなく、アップしかない。走り切るのに必要なのは気持ち」と話す。体力に自信がない人は「今日は旧料金所まで」と無理をしないことも大切と言う。
大会の下見で訪れた仙台市の会社員遠山健太さん(33)は約2時間で登り切った。「全国有数のつらいコース。その分、達成感が得られる」。雪の壁で写真を撮り、遠刈田温泉で疲れを癒やすのも楽しみだ。
長い下り道では事故が起きやすい。無事に帰宅するのがゴールだ。大会事務局の町スポーツ振興課担当者は「山頂は気温が10度ぐらい違う。防寒対策も忘れずに」と呼びかける。
(白石支局・岩崎泰之)
[メモ]大鳥居前から蔵王ハイライン入り口までの標高差は1197メートル。トイレは滝見台周辺や賽の磧、駒草平に整備されている。蔵王ハイラインは自動車専用道路のため大会以外は走れない。3年ぶりの開催となる「日本の蔵王ヒルクライム」には全国から600人が出場し、健脚を競う。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.