流されずに事実求めて 先読み!とうほく経済ーー坪田知己
「遠望近視」(2)
文明論的に見ると時代はどこに向かうのか。多様性の時代に企業や職場はどうあるべきか。「とうほく経済」に求められる視座を週1回、4人の識者・経済人に輪番で発信してもらう。
■庶民が殿様に金を貸す
「人の行く 裏に道あり 花の山」。茶聖・千利休が詠んだとされるこの句が大好きです。株の相場…
残り 1114文字
関連リンク
- ・「仕事のため」地方移住 先読み!とうほく経済ーー田中輝美
- ・「日本製」にもっと光を 先読み!とうほく経済ーー桜井鉄矢
- ・性差超えて高め合おう 先読み!とうほく経済ーー佐藤律子
- ・1世代先を展望しよう 先読み!とうほく経済ーー坪田知己
- ・「殿、簡単でござる!」 国恩記にルビ振り読みやすく
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは