宮城県大崎市は本年度、生産者や農協などと連携し、有機農業や環境保全型農業を進める水田に、除草を楽にするアイガモロボットなど先進的なスマート農機を導入する栽培実証を始めた。平地と中山間地向けの栽培マニュアルを作り、環境負荷が低く、省力化したコメ作りの普及を目指す。
市内の中山間地と平地の各3カ所で12月まで実証する。アイガモロボと、スマートフォンを活用した水管理システム、リモコン草刈り機のいわば「三種の新農機」を使う。市によると、3種の機器を組み合わせた実証は宮城県内で初めて。
25日は中山間地の実践地の一つ、中山平地区で生産者向けの講習会を開いた。前日に苗を植えた水田で、有機米デザイン(東京)の中村哲也取締役(48)=仙台市出身=が開発したアイガモロボを実演した。
ロボは衛星利用測位システム(GPS)を利用して自動で進み、水中の泥を巻き上げ、水を濁らせて雑草の成長を抑える。中村取締役は「除草作業を大幅に削減し、有機栽培の面積を拡大できる。宮城が有機米産地として再び知名度を上げてほしい」と望んだ。
スマホ水管理では、水田の水位センサーからスマホに通知を受け、アプリを操作し水を田に入れたり止めたりする。水位確認で水田を回る労力を削減できる。
最新のリモコン草刈り機は斜度40度まで対応する。中山間地で多い急傾斜のあぜ道の草を遠隔操作で刈る。従来の背負い式の草刈り機は高齢者や女性には重く、負担が大きかった。
実証に参加した中山平の上野健夫さん(62)はNPO法人鳴子の米プロジェクト理事長として、山間地向け品種「ゆきむすび」を通常の半分の農薬、化学肥料で栽培し、消費者に直接販売している。「地域は高齢者が多く、重い物を使う作業は難しい、スマート農機を活用したい。コスト面も注目したい」と話した。
農水省は昨年、有機農業拡大などを目玉にした「みどりの食料システム戦略」を策定した。市は生産者や県、農協、農機メーカーと共に市有機農業・グリーン化推進協議会を設立。今回は、協議会が国の交付金を活用して栽培実証を行う。市産業経済部の安部祐輝産業振興局長は「大崎市は広く、平地と中山間地で状況が違う。それぞれに適した栽培法を探る」と話す。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.