参院選(7月10日投開票)が始まった。地域経済は新型コロナウイルス禍でさらに傷つき、物価高が生活苦に追い打ちをかける。令和の時代に深まる将来不安。声なき声は政治に届くのか。
「仙台には何でもあるよ」。引っ越す前に聞かされていた通り、モノやサービスがあふれる暮らしやすい街だ。ただし「お金があれば」の条件が付く。
主婦伊東玲奈さん(36)=仮名=は7年前、美容師の夫(38)の仕事の都合で長女(10)と共に郡山市から仙台市太白区に移り住んだ。その後に授かった双子の長男と次女は今3歳だ。
夫の月給から、家族5人の食費と家賃、駐車場代、光熱水費、スマートフォン代、長男と次女のおむつ代などを差し引けば、ほとんど残らない。カードローンで赤字を埋め合わせる月が増えた。
「口座引き落としができません」という郵便物も時々届くようになった。「ぜいたくはしていないのに、以前より余裕がない」。物価高の影響も感じる。
双子は子育ての喜びだけでなく、出費も2倍だ。2人に新品の服やおもちゃは買ってあげられない。スマホのフリーマーケットアプリを駆使してしのぐ。
同じように男女の双子を持つ親が、同じデザインで色違いのお下がりを出品するのを狙う。新型コロナウイルスの流行後は、滑り台など中古の屋内遊具も格安で手に入れた。
夫は市内の美容室で「雇われ店長」の身。朝8時出勤、深夜帰宅で、休みは週1日のみだ。「自分もそろそろ働かないと」。その心を「子どもの預け先」という難題がくじく。
「同じ園に入るのは、よほど運が良い場合。2人とも入れない可能性だってある」。相談した市の保育園担当者に告げられた。小規模保育施設が利用できるのも、多胎世帯向けの一時預かりや支援職員の派遣も2歳まで。「3歳の壁」だ。
入園の可否は、保育の必要性を数値化した点数で決まる。仙台市では双子加点の措置はない。
かまってほしい盛りの長男と次女は歩いていても始終、話しかけてくる。道で擦れ違う人に時々、うるさそうに舌打ちされる。「小さな子連れは歓迎されていないのかも」と思う。
長女にも申し訳ない。ピアノ教室や学習塾などの習い事を掛け持ちする同級生に、引け目を覚えさせていないか。「格差って、もうこの年齢から始まるんだな」と痛感する。
最近は市内の子ども食堂で週1回、弁当をもらう。子どもは無料、大人は1個400円。少し家計の足しになる。自分たちは貧困世帯の定義には、たぶん該当しない。ただ、実態は限りなくそれに近い。
政府はこども家庭庁を創設し「こどもまんなか」社会を実現するとうたう。言われなくても、子どもの問題は常にど真ん中にある。
「社会全体が『子は宝』と思ってくれるのだろうか」。正直、疑問に思う。
(報道部・武田俊郎)
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.