生ごみ、木の皮、プラ片… 分別せず高熱量エネ原料生成 仙台の企業が装置開発
サステイナブルエネルギー開発(仙台市)が、生ごみ、衣類、ふん尿など有機廃棄物からエネルギー原料を生成する装置「ISOPシステム」を開発し、4月から南相馬市の施設で実証実験を行っている。事業は東日本大震災を契機に本格化。二酸化炭素(CO2)排出抑制にもつながるシステムとあって、気候変動への対策などを…
残り 879文字
関連リンク
- ・EV購入者に最大20万円補助 福島県が募集開始
- ・間伐材使った「木骨ハウス」 大船渡「木楽創研」農畜産用に開発
- ・北東北初の水素ステーション整備へ 岩手県、FCVの普及目指す
- ・温室効果ガス排出 秋田県「50年実質ゼロ」宣言 再エネや再造林推進
- ・23年のG7閣僚会合 仙台市、誘致へ周到 「復興、東北大連携」前面に
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>