生ごみ、木の皮、プラ片… 分別せず高熱量エネ原料生成 仙台の企業が装置開発
サステイナブルエネルギー開発(仙台市)が、生ごみ、衣類、ふん尿など有機廃棄物からエネルギー原料を生成する装置「ISOPシステム」を開発し、4月から南相馬市の施設で実証実験を行っている。事業は東日本大震災を契機に本格化。二酸化炭素(CO2)排出抑制にもつながるシステムとあって、気候変動への対策などを…
残り 879文字
関連リンク
- ・EV購入者に最大20万円補助 福島県が募集開始
- ・間伐材使った「木骨ハウス」 大船渡「木楽創研」農畜産用に開発
- ・北東北初の水素ステーション整備へ 岩手県、FCVの普及目指す
- ・温室効果ガス排出 秋田県「50年実質ゼロ」宣言 再エネや再造林推進
- ・23年のG7閣僚会合 仙台市、誘致へ周到 「復興、東北大連携」前面に
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>