77年前の集団疎開の経緯明らかに 宮教大付属、加美・宮崎両小の学校日誌で判明
1945年7月10日の仙台空襲の後、現在の宮城教育大付属小の児童が加美町宮崎小に集団疎開した詳しい経緯が、宮城学院女子大人間文化学科の大平聡教授による宮崎小の学校日誌の調査で明らかになった。2015年に確認した付属小の日誌と合わせ、子どもたちを守るために教諭が奔走した様子がたどれる。
付属小は太平…
関連リンク
- ・仙台空襲77年 「この光景忘れるなよ」と祖父は言った 語り部・田島さんが振り返るあの夜
- ・戦争繰り返してはならない 仙台空襲77年 焼夷弾受け九死に一生の林さん
- ・どくとるマンボウ仙台戦後日記(中)食糧難改善、住宅難は深刻--石沢友隆(郷土史家)
- ・ウクライナの惨状、77年前の自分思い出す 東北の戦争体験者、怒りと悲しみ
- ・戦禍の悲劇、語り手少なく 釜石艦砲射撃75年 風化を懸念「資料活用や遺構保存を」
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>