(375)嬰生まるはるか銀河の端蹴つて/小澤 克己(1949~2010年)
「嬰(えい)」とは生まれて間もない赤ちゃんのこと、「生まる」は生まれるの古語的な表現です。文は倒置法で、銀河の端を蹴って赤ちゃんが生まれてきたという意味でしょう。人になる前の魂のありかに思いをはせたのかもしれませんし、赤ちゃんが寝かされている布団から夜空に向かって足が伸び、銀河を蹴っているという情…
残り 78文字
関連リンク
- ・(374)筆硯(ひっけん)に多少のちりも良夜かな/飯田蛇笏(1885~1962年)
- ・(373)匍匐(ほふく)して花野に斃(たお)れ帰らざる/井口 時男(1953年~)
- ・(372)天高し高天原の記紀神話/大高 霧海(1934年~)
- ・(371)弟に小(ち)さきながらも初秋刀魚/野内 はな
- ・(370)花野踏む間も幼子に死は育つ/春日 石疼(1954年~)
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
小深田、劇的サヨナラ3ラン 東北楽天、阪神相手にカード勝ち越し<写真de速報>
-
ベガルタ、初戦は逃げ切り勝ち 天皇杯2回戦藤枝戦<ベガルタ写真特集>
-
東北楽天、連勝ならず ホームで阪神と対戦しました<写真de速報>
-
写真特集・宮城県高校総体 頂点へ全力
-
きょうはホームに阪神を迎えました<東北楽天・写真de速報>
-
岩手県南・五葉山のツツジ 三陸の初夏を満喫<アングル岩手>
「秀句の泉」は、俳句の魅力を伝えます。執筆は俳人の永瀬十悟さん(福島県須賀川市)、浅川芳直さん(宮城県名取市)、及川真梨子さん(岩手県奥州市)の3人。古典的な名句から現代俳句まで幅広く取り上げ、句の鑑賞や季語について解説します。