(376)秋暑けふわれも土俵に塩撒(ま)きたし/津高 里永子(1956年~)
相撲で力士が塩を撒くのは土俵を清めるためだが、作者にも清めたい「土俵」があるという。それは仕事や生活という日々の闘いの場や、さらには社会の理不尽さも含まれるか。そういえば、相撲は女人禁制として、女性を土俵に上げないという伝統を続けている。土俵は神聖な場だから、穢(けが)れを避けるためとの説もあるが…
残り 78文字
関連リンク
- ・(375)嬰生まるはるか銀河の端蹴つて/小澤 克己(1949~2010年)
- ・(374)筆硯(ひっけん)に多少のちりも良夜かな/飯田蛇笏(1885~1962年)
- ・(373)匍匐(ほふく)して花野に斃(たお)れ帰らざる/井口 時男(1953年~)
- ・(372)天高し高天原の記紀神話/大高 霧海(1934年~)
- ・(371)弟に小(ち)さきながらも初秋刀魚/野内 はな
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>
-
<全日本高校バレー>古川学園、フルセットの激闘制す 勝負の第5セット、全員が攻めの姿勢貫く
-
冬毛もふもふ、お出迎え 白石・宮城蔵王キツネ村
「秀句の泉」は、俳句の魅力を伝えます。執筆は俳人の永瀬十悟さん(福島県須賀川市)、浅川芳直さん(宮城県名取市)、及川真梨子さん(岩手県奥州市)の3人。古典的な名句から現代俳句まで幅広く取り上げ、句の鑑賞や季語について解説します。