成年後見制度見直し 使い勝手の改善急ぎたい 社説(9/20)
使い勝手の悪さや報酬額の不透明さから、利用が伸び悩んでいる成年後見制度について、政府が抜本的な見直しに動き出している。
認知症や知的障害などで判断能力が不十分な人に代わって、家庭裁判所が選ぶ後見人が預貯金の管理や福祉サービスの契約、日常生活の見守りといった支援を担う制度だ。
国内には認知症の人だけ…
残り 930文字
関連リンク
- ・待機児童、過去最少 質の向上へ政策の転換を 社説(9/19)
- ・ 旅館業法の見直し 宿泊拒否の制限緩和、慎重に 社説(9/18)
- ・「生徒指導提要」改訂へ 校則の見直しに生かしたい 社説(9/17)
- ・只見線、来月1日再開 沿線地域の魅力発信しよう 社説(9/16)
- ・コロナ新ワクチン接種 混乱回避へ丁寧な説明を 社説(9/15)
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>