地域の災害リスク、ジオラマで学ぶ 仙台・若林 小学生が模型作り体験
地表の高低差を立体的に表した「ジオラマ」と呼ばれる模型を作り、地域防災のヒントを探る講座が27日、仙台市若林区の若林市民センターであった。大雨や土砂災害に備えようと、地元の小学生と保護者ら計22人が参加した。
防災ジオラマ推進ネットワーク(横浜市)の上島洋代表理事が指導した。参加者は地図の等高線に…
残り 184文字
関連リンク
- ・防災・減災推進、住民の果たす役割は? 仙台で防災枠組市民講座
- ・避難道や車の渋滞の有無を確認 気仙沼市が津波防災訓練
- ・非常時の対応、住民らと確認 涌谷高が町防災訓練参加
- ・共助精神、キャンプで育む 大河原南小児童が避難所生活など体験
- ・塩釜二中が防災教育の実践発表会 住民ら100人出席、パネル討論など実施
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>