震災デジタルアーカイブ閉鎖増、進む集約 維持費負担重く、資料分類にAI活用模索
東日本大震災の写真や動画などを収集、公開しているデジタルアーカイブを閉鎖する動きが目立ってきた。運営する自治体や民間団体が、システム更新などに伴う維持管理費の重さを理由に、他の機関にデータを移す例が多い。震災発生から間もなく12年。息の長い記憶の継承を見据え、存続を下支えする技術開発も進んでいる。…
関連リンク
- ・街の記憶をデジタル化 山形大博物館、ネット上にアーカイブ新設
- ・津波避難の合言葉「てんでんこ」も紹介 「災害伝承」の解説書発刊
- ・つなぐ(4)記録/膨大な文書、まず残して
- ・仙台の震災遺構「荒浜小」リニューアル クイズ形式で防災知識を学ぶ
- ・「東北からBOSAIを世界に」 第3回世界防災フォーラム、仙台で3月10日から3日間
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市泉区)
- 女子中学生に対する凝視事案の発生【泉区】
- 特殊詐欺の予兆電話について(泉区)
- 男子小学生に対する声かけ事案の発生【亘理町】
- 特殊詐欺の予兆電話について(村田町)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(石巻市)
- 女子中学生に対する容姿撮影事案の発生【利府町】
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(仙台市泉区)
- 女子小学生に対するつきまとい事案の発生【泉区】
- 特殊詐欺の予兆電話について【石巻市】
- 特殊詐欺の予兆電話について【角田市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(角田市)
- 特殊詐欺の予兆電話について【仙台市泉区】
- 女子小学生に対する下半身露出事案の発生【多賀城市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(気仙沼市)