「医療通訳」岩手・奥州で浸透 病院受診の外国人サポート<+W 共に生きる>
日本で暮らす外国人が医療機関で受診する際、医師との意思疎通を手助けする「医療通訳」。公的団体などがボランティアの育成を進めるものの国家資格はなく、東北でも活躍している地域は一部にとどまる。独自の派遣制度を構築、運用している岩手県奥州市を訪れ、共生社会実現に向けた取り組みを探った。(菊地弘志)
市独自…
残り 1626文字
関連リンク
- ・「ペットボトル菜園」手軽に 真冬でも自宅で野菜栽培
- ・部活動「地域移行」東北でも 学外指導者と連携強化 進む少子化、受け皿確保が鍵<+W 共に生きる>
- ・仙台市役所本庁舎、「完全形」はあと数カ月限り 今年から建て替えに着手<+W 共に生きる>
- ・注目高まる「ライフログ」 日常の記録、自由に楽しく 生活見つめ直す機会に
- ・「ハレの日」海外では何を食べる? 仙台の外国食材・料理店に聞きました <+W 共に生きる>
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
<写真de速報>東北楽天が日本ハムにサヨナラ勝ち ルーキー荘司が9回114球の熱投
-
<写真de速報>東北楽天がホームで日本ハムと対戦、1―3で敗れました。
-
<写真de速報>東北楽天が8回浅村の逆転2ランで、日本ハムに勝利。
-
会津若松・旅館「向瀧」150年 木造建築守り続け<アングル福島>
-
津波で100人犠牲の「日本海中部地震」、知っていますか? 40年前の河北新報が伝えた5月26日
-
追い付かれてドロー 3連勝逃す 第17節アウェー大宮戦<ベガルタ写真特集>