出羽国から下野国への連絡文書か 福島の西久保遺跡で全国初の「鎮兵」記す木簡出土
奈良から平安時代にかけて東北地方を防備した兵士「鎮兵(ちんぺい)」について書かれた木簡が8月、福島市平石の西久保遺跡で見つかった。鎮兵と記された木簡の出土は全国初。東北を拠点としていた蝦夷(えみし)に対抗するため、朝廷が現地に兵を派遣した鎮兵制には不明な点が多く、実態を解明する資料となる可能性があ…
残り 813文字
関連リンク
- ・檜原湖の水中遺跡「檜原宿跡」 旧米沢街道沿いに水路か 福島・北塩原で住民らに調査報告
- ・デジタルで集客狙え 北秋田・伊勢堂岱遺跡 市が観賞システム導入 縄文の世界体験 土偶裏側も紹介
- ・大規模な公的施設跡か 岩沼・原遺跡で南北45メートル超の溝確認
- ・宮城・亘理で三十三間堂官衙遺跡の国史跡30周年記念展 役所跡から古代たどる
- ・北方から本州への移民時期は「1.8万年前」 東北大院研究チーム 遺跡出土品から確定
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>