北方から本州への移民時期は「1.8万年前」 東北大院研究チーム 遺跡出土品から確定
東北大大学院文学研究科の鹿又喜隆教授(先史考古学)らの研究チームは後期旧石器時代の角二山遺跡(山形県大石田町)の発掘調査から、当時ロシア極東サハリンと陸続きの半島だった北海道から本州に人が移動した時期を「約1万8000年前」と確定したと国際学術誌で発表した。
放射性炭素年代測定から判明
角二山遺跡は…
残り 550文字
関連リンク
- ・中世アイヌと関係か、クマの歯装飾品出土 青森・南部
- ・ウポポイに理解深めて 白老町、歴史姉妹都市の仙台でアイヌ文化PR
- ・災害乗り越えたアイヌの人々の生活学ぶ 仙台で特別講座
- ・<東北の本棚>決戦 エミシの尊厳かけ
- ・国内最古、八戸で縄文中期前半の土面発見 1000年以上も更新
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
せんだい日和@荒浜かいわい 追悼と復興の風景広がる <カメラと一緒に街歩き>
-
ベガルタ押し込み続けて今季初の複数得点 第5節アウェー群馬戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが、岡本の3ランや大谷の活躍でイタリアに快勝。準決勝に進出した<写真de速報>
-
<Web写真特集>祈りに包まれた被災地 東日本大震災から12年の3・11
-
相手の圧力に屈して今季初黒星 第4節ホームいわき戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが大谷の3ランで快勝。1次ラウンドB組1位突破で準々決勝進出<写真de速報>