北方から本州への移民時期は「1.8万年前」 東北大院研究チーム 遺跡出土品から確定
東北大大学院文学研究科の鹿又喜隆教授(先史考古学)らの研究チームは後期旧石器時代の角二山遺跡(山形県大石田町)の発掘調査から、当時ロシア極東サハリンと陸続きの半島だった北海道から本州に人が移動した時期を「約1万8000年前」と確定したと国際学術誌で発表した。
放射性炭素年代測定から判明
角二山遺跡は…
関連リンク
- ・中世アイヌと関係か、クマの歯装飾品出土 青森・南部
- ・ウポポイに理解深めて 白老町、歴史姉妹都市の仙台でアイヌ文化PR
- ・災害乗り越えたアイヌの人々の生活学ぶ 仙台で特別講座
- ・<東北の本棚>決戦 エミシの尊厳かけ
- ・国内最古、八戸で縄文中期前半の土面発見 1000年以上も更新
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>