(747)霜柱覗(のぞ)き分け入りてもみたし/正木ゆう子(1952年~)
中学1年のとき、貯(た)めていた小遣いで顕微鏡を買った。花粉や虫などを見て楽しんだが、今でも覚えているのが雪の結晶。部屋では雪が融(と)けてしまうので、寒いのを我慢して外で観察した。六角状の形は美しかった。掲句の霜柱は、地中の水分が地面にしみだして凍った氷の柱だが、朝日に光るさまは美しく、じっと見…
残り 78文字
関連リンク
- ・(746)詩の如くホットカーペットに座る/桑原三郎(1933年~)
- ・(745)葱を抜く地の冷えほつと空へ抜け/杉山久子(1966年~)
- ・(744)病棟は海鳴りのなか神の留守/櫂未知子(1960年~)
- ・(743)カーブミラーの日差しまっすぐ冬に入る/岸本マチ子(1934~2023年)
- ・(742)冬日差しごと体折り屈伸す/千倉由穂(1991年~)
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>