なぜ、住宅が大きいほど被害認定は過小!? 能登地震 東北の専門家が制度の問題点指摘
1日で発生から半年となった能登半島地震の被災地で、家屋の被害認定が実態より小さく見積もられる事例が相次ぐ。能登は大きな日本家屋が多く、柱が複数折れても損壊割合が相対的に低くなりがち。被害認定の差は被災者が受ける公的支援のレベルに直結する。事態を打開しようと、東北のNPOや弁護士らが被災者を個別支援…
関連リンク
- ・能登地震で被災、51歳女性を支えたのは震災遺族との交流だった 「東北の人の苦労を思えばもっと頑張れる」
- ・能登地震半年 過疎地域の復興像どう描く 東日本大震災の観点から2氏に聞く
- ・「東日本大震災の時の恩返し」 宮城県の自治体職員、能登地震被災地で奮闘
- ・「木造仮設住宅」建設遅れる 恒久化見据えた対応のジレンマ<3・11と能登地震(上)>
- ・複雑な支援制度手続き 再建の壁に<3・11と能登地震(中)なりわい>