東日本と能登、二つの震災からの復興を応援 宮城・柴田で3月8日に支援コンサート

二つの大災害からの復興を願う「東日本大震災・能登半島地震復興支援コンサート~未来に繋(つな)ぐあの日のこと~」(実行委主催)が3月8日、宮城県柴田町槻木生涯学習センターで開かれる。実行委と共催するNPO法人生涯学習実践塾(宮城県名取市)は来場者を募集している。
町内の音楽愛好家らがハンドベルの一種「トーンチャイム」や大正琴、カリンバなどを披露し、障害を持つ小中学生2人のピアノ演奏もある。生まれつき右手首から先がない仙台市のピアノ奏者千葉貴利さん(43)もゲスト出演する。
演奏以外では、石川県輪島市の自宅近くにストリートピアノを設置したピアノ調律師杉本豊さん(51)が「音楽で復興を!」と題して講演する。
町内の大正琴サークルは2011年3月13日に宮城県多賀城市で予定していたコンサートが震災で中止になった。演奏予定だったビバルディの「四季」や滝廉太郎の「花」などを14年ぶりに再現する。当日に向けて日々の練習にも熱が入る。
法人の阿部弘子理事長(67)は「14年前に開いた東日本大震災復興コンサートで石川県の公益財団から支援を受けた恩義があり、昨年元旦の地震発生時に今回の開催を決めた。災害を風化させず将来に語り継ぐ機会になれば」と語る。
午後1時開演。入場無料だが、申し込みが必要で、締め切りは5日。定員300人。連絡先は阿部理事長090(1497)8409。
関連リンク
- ・消えゆく内陸避難者のよりどころ 盛岡市の「コミュニティ番屋」「復興支援センター」終了へ
- ・宮城・南三陸町社会福祉協議会職員ら、石川県内の社協職員と交流 「住民目線で復興支援を」 実践例や失敗談紹介 被災経験基にアドバイスも
- ・慶長遣欧使節を率いて活躍、支倉常長は「柔軟で機転利く明るい性格」
- ・「せんだいメディアテーク」館長にロバート キャンベルさん 震災復興支援で東北に縁
- ・キャンドル点灯で阪神大震災に思いはせる 宮城・石巻の市民団体 犠牲者を悼み、東日本大震災からの復興支援に感謝