ありがとうの気持ちをビートに乗せ、岩手県大槌町が東日本大震災から復興する姿を発信してきた。
「おおつちありがとうロックフェス」が始まったのは2012年6月。会場は、あの日津波が襲来した大槌漁港だ。「THE STREET BEATS」「SA」ら人気ロックバンド、そして全国から観客8000人が集まり、熱狂の渦をつくった。
実行委員長を務める地元の会社員岡野茂雄さん(45)は震災直後、音楽仲間たちに「復興支援への感謝の気持ちを伝えたい。フェスを開こう」と呼び掛けた。
町では津波で1233人が犠牲になり、住宅3350棟が流失した。イベントの自粛ムードが続く中、「それどころではない」と町の協力は得られなかった。
「震災後にボランティアで町にやって来た見ず知らずの人たちが、たくさんの愛で俺たちを救ってくれた。自分たちだけでは立ち直れなかったはずだ」。この思いをどうしても形にしたかった。
町内外に賛同の輪を広げ、フェスは夏の恒例行事に育った。園児たちも参加し、太鼓を演奏する。町が協力的な姿勢に転じ、昨年から復興の象徴でもある町文化交流センター「おしゃっち」で開催できるようになった。
出演者、設営や音響に携わる町外の人々はほとんどが初回からのメンバー。実行委からの多少無理な要望にも応え、一緒にフェスをつくり上げてくれた。熱い思いを共有してくれるのがうれしかった。
だが、岡野さんは開催を重ねるにつれ、思い悩むようになった。町を見渡せば公共施設や住宅が再建され、新しい暮らしが始まっている。それなのに、みんなが毎年来てくれるのはあくまで支援のためだ、と-。
「復興という名の下で、いつまでも善意で協力してもらうわけにはいかない。復興に区切りをつけるのは俺たちの責任だ」
実行委は決断を下した。9回目の今年は新型コロナウイルスの影響で見送ったが、来年8月は10回目として開催し、終止符を打つ。
「フェスを残すことも町おこし。でもフェスがあったことで残ったものを、俺たちは大事にしたい」
町外の人たちから受けた多くの恩に対し、フェスを通じて感謝の気持ちを伝え続けた。それを見た大槌の子どもたちは、素直に「ありがとう」と言える人間に育っているようでうれしい。
フェスを支えてきた出演者たちも、実行委の決断を歓迎してくれた。岡野さんは「俺たちが自分で『復興した』と言える日を待っていてくれたんだと思う。やっと対等な友人として関われる」と強調する。
最後となる来年のテーマは「LAST STATION」。終着駅を意味する言葉に「終わりは次の始まり」という思いを込めた。
「最後の最後まで『ありがとう』と言いながら笑ってやる。フェスはなくなるが、違う形で世界中に感謝の気持ちを発信し続ける」
見つめる先に「新たな線路」を走り始めた町の未来がある。
(坂本光)
宮城県内の沿岸15市町からのメッセージ。東北を想う全ての人に「ありがとう」を。
東日本大震災から10年。2020年度のプロジェクトはWEBサイトをご覧ください
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
東北6県の7新聞社によるプロジェクト
今年度のテーマは「とうほくでいきる」
大震災3.11メモリアルイベント(オンライン配信)
仙台「四方よし」企業大賞
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
河北オンラインコンサート みんなとつながる音楽祭
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
学都仙台で学ぼう
宮城県からのお知らせ
スマイルとうほくプロジェクト
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.