原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定を巡り、東北電力管内の7県のうち、宮城と秋田を除く5県が処分地受け入れに反対していることが19日、河北新報社のアンケートで分かった。宮城は「回答できない」、秋田は「判断できない」と明示せず、最終処分問題に対する温度差も浮き彫りになった。
7県のうち青森、宮城、福島、新潟の4県は原発など原子力施設が立地する。最終処分地の受け入れについて、核燃料サイクル施設が集中する青森は「国から『最終処分地にしない』と確約を得ている」と回答。東京電力福島第1原発事故に見舞われた福島は「あり得ない」と答えた。
新潟は「既に原発を抱えている。新たに高レベル廃棄物の問題を背負い込むことは、県民感情からしても受け入れられない」と県が置かれた状況を説明した。
原発事故の避難者を最大約1万3000人受け入れた山形は「避難者を今も受け入れており、風評被害も払拭(ふっしょく)されてない」と反対する理由を挙げた。
最終処分地選定の第1段階となる文献調査に県内市町村が応募の意向を示した場合、賛否の意思表示をするかどうかも尋ねた。岩手と山形は「反対する」と姿勢を明示し、宮城は「仮定の質問で回答できない」とした。秋田は「判断できない」、新潟は「決まっていない」だった。
7県とも、受け入れを拒否する県条例の制定に向けた検討や準備は現時点でないとした。
最終処分地を決定すべき時期については、高レベル廃棄物を県内で一時保管している青森だけが「できるだけ早い時期」を選択。その他の県は「国の責任で判断し、決定すべきだ」という趣旨の自由回答を寄せた。日本学術会議が提言している「暫定保管期間を設け、国民の合意形成を図った後」を選んだ県はなかった。
最終処分地選定では10月、北海道の寿都(すっつ)町が文献調査に応募、神恵内(かもえない)村が国からの調査申し入れを受諾し、2町村で11月に文献調査が始まった。道は2000年に「道内への高レベル廃棄物の持ち込みは受け入れ難い」と宣言する条例を制定している。
アンケートは11月上旬~12月上旬、東北6県と新潟県に同一様式の調査票を送付。7県から回答を得た。
[高レベル放射性廃棄物]原発の使用済み核燃料からウランとプルトニウムを取り出すために再処理した際に出る廃液や、廃液にガラスを混ぜてステンレス容器内で固めた物(ガラス固化体)。「核のごみ」と呼ばれる。数万年にわたり強い放射線を出すため、地下300メートルより深い地層に埋設処分する。国内の最終処分地は未定。再処理しない米国やフィンランドなどでは使用済み燃料自体が高レベル廃棄物となり、地層に直接処分する計画を進めている。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.