<東日本大震災の発生時、東京都内でドラマの撮影をしていた。駅に止められた電車の中にいた>
車内にとどまっていいのか、ホームに出るべきなのか分からないぐらい、揺れがひどかった。
揺れが収まった後に情報を確かめた。震源は出身地の宮城県女川町と緯度がほぼ同じだったので、津波が来るなと。小学生の時、チリ地震津波(1960年)で裏山に走って逃げた経験がある。寄せては引いていく津波を山の上から見た。
18歳で古里を出るまで、津波警報が出て自宅の1階から2階に荷物を上げて待機することがしょっちゅうあった。今回はもっとすごい津波が来ると思った。悪い予想は的中してしまった。
<2011年4月中旬、震災後初めて古里を訪ねた。「女川の町は俺たちが守る」との垂れ幕を届けた>
自分の育った家を見つけたけど、がれきだらけだったんでね。自宅の隣にあった印刷所、前の薬局は跡形もなかった。街は壊滅的で経験したことがない光景。親戚3人が亡くなった。物心ついた頃から遊んでいたのでショックだった。
垂れ幕のメッセージは同級生と一緒に考えた。俺たちがやらないと駄目だろうという強い意識があった。
人生を振り返ると、郷土愛にあふれていたわけではなかった。子どものときから、ちっちゃい街にいちゃ駄目だと勝手に思い込んでいた。東京への憧れが半端じゃなかった。高校卒業後、東京で一旗揚げたいとの決意があったから田舎を振り返らなかった。
震災で被害を受けた街を見て、価値観が変わった。女川で育った18年間、ここじゃなきゃ俺は形成されなかった。地元の人間との意識が芽生え、俺が支援するんだという強い意志が生まれたのは確か。
20歳ごろ、地元をイメージして制作した楽曲「私の町」がある。港や船、カモメなどの言葉が入った叙景的な詞で、実は暇つぶしで作ったような曲だった。
震災直後に女川で歌ったら、町民が泣いてびっくりしたことがある。これほど心を揺さぶるのかと。人は歌に共感するじゃないですか。それぞれが歌詞を聞きながら震災前の姿がもうないんだと思い、涙を流していたのかな。将棋で言うと、「歩」の曲がいきなり裏返って、「金」に変わった感覚だった。
<震災10年を前に、風化に対する危機感と復興支援への決意を新たにする>
風化があるのは事実としてしょうがない。それでも忘れてほしくないという感覚がある。被災地に行ったり、こうやって話したりしたことが報道されれば、震災は終わってないんだなと思ってもらえる。それも復興支援の一つだなと。
復興は進んでいる。ただ、手付かずの所もあって格差を感じる。インフラの完成が、復興のゴールではない。やっぱり被災者はどこかで傷ついている。心の復興に向け、これからが俺たちの踏ん張りどころ。子どもをはじめ、笑顔を増やすことに協力したい。
被災地へ戻った人たちが朝、家の外で深呼吸をする。そして、まぶしい太陽を見て「ああ幸せだな」とつぶやけたら、一つの復興の形なのかなと思う。
(聞き手は吉江圭介)
[なかむら・まさとし]1951年、宮城県女川町生まれ。74年にドラマ「われら青春!」で主演デビュー、挿入歌「ふれあい」で歌手活動をスタート。「俺たちの旅」「恋人も濡れる街角」などのヒット曲がある。震災後に統合、誕生した東松島市鳴瀬桜華小の校歌も作曲した。
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.