棋士のライフスタイルは多様ですが、手合(対局)が生活の中心である点は共通しています。では、手合以外の日はどのように過ごしているのでしょうか?
私は昨年、公式戦を66局打ちました。挑戦手合などは移動があり、それも含めると1局につき3日かかります。そのため、1年のうち手合に関わる日数は約90日に上りました。
手合がない日は、他の棋士と練習対局や検討をする「研究会」に参加します。メンバーはそれぞれの研究会で異なり、人数は3、4人から数十人までとさまざまです。
最近はネットで練習対局をする機会も増えています。国内に限らず、海外の棋士ともいつでも対戦できるため多くの棋士が活用しています。新型コロナウイルス流行の影響で、対面で行っていた研究会をネットに切り替えた例もあります。
ここからはオフの日の勉強以外の過ごし方を、スポーツに着目して紹介します。対局は長時間を要するので体力づくりは欠かせませんが、その方法は千差万別です。
日本棋院には野球部やフットサル部があり、定期的に活動しています。フットサルは将棋の棋士と合同で行われる場合もあり、私も何度か参加しました。
ボルダリングも人気で、張栩九段(41)をはじめ多くの棋士が取り組んでいます。それぞれのレベルに応じた課題があり、クリアすると達成感を得られます。壁を登る手順を考えることは、囲碁にも通じる部分があります。
若
手の間で特に人気が高いのが卓球です。2年前にあった囲碁の合宿には約30人が参加し、その際は休憩時間に多くの棋士が卓球を楽しんでいました。台湾の棋士もいて、より交流を深めることができました。
私自身はどの競技も初心者ですが、体を動かすことは好きなので楽しみながら挑戦しています。
棋士にオフシーズンはありません。ただ、間隔が1カ月以上空くことがあれば、月に10局打つ時もあります。コンディションを維持するために、自分のペースで運動をすることが大切だと考えています。
(囲碁棋士)
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.