戦後も砲弾の飛び交った集落知って 児童小説「ヘイタイのいる村」刊行 山形・村山
戦後の占領統治下で砲撃用演習地として米軍に接収され「弾道下の村」と呼ばれた山形県村山市戸沢地区の暮らしを描いた児童小説「ヘイタイのいる村」が、3月末に刊行される。同県米沢市の地域紙で1958年から130回連載された記事が昨年発見された。山形童話の会のメンバーらでつくる刊行発起人会は、出版費用の寄付…
残り 761文字
関連リンク
- ・【ヘイタイのいる村】発見された地域紙のスクラップ
- ・戦後初の公選仙台市長・岡崎栄松さん 焼け野原「杜の都」再興
- ・終戦当日、落とされた爆弾 秋田・土崎空襲の余剰弾か 80キロ離れた西成瀬に3発
- ・戦死した父の足跡たどる 日記題材の映画「タリナイ」山形で上映
- ・<東北の本棚>特攻を題材に戦争問う
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
<写真de速報>東北楽天が仙台でDeNAと対戦 3ー11で敗れる
-
<写真de速報>交流戦が始まり、東北楽天はホームでDeNAと対戦、3-1で勝利しました。
-
<写真de速報>交流戦が始まり、東北楽天はホームでDeNAと対戦、2―3で敗れました
-
理想的2発で難敵破る 第18節ホーム千葉戦<ベガルタ写真特集>
-
宮城・塩釜水産物仲卸市場 改装し魅力アップ<アングル宮城>
-
<写真de速報>東北楽天が日本ハムにサヨナラ勝ち ルーキー荘司が9回114球の熱投