原発事故10年 住民帰還8000人「不可能でない」 福島・浪江町長が会見
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から10年になるのを前に、被災した福島県浪江町の吉田数博町長(74)は記者会見を開き、住民帰還や移住の促進に向け新産業の導入に力を入れる考えを示した。
町は全域避難を経て2017年3月に一部地域で避難指示が解除された。今年1月時点の居住人口は1579と震災前の…
残り 305文字
関連リンク
- ・【写真特集】変わり果てた福島 帰郷へ一歩ずつ
- ・避難先から「戻らない」大熊59・5%、浪江54・5% 復興庁住民意向調査
- ・10年たっても戻れない 福島・飯舘などの歩みたどる写真展、仙台で
- ・手合わせ前へ進む 福島・双葉で10年の節目「墓じまい」
- ・福島の避難者集計に3万人以上の差 県と市町村、手法ばらばら
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは