ラグビーワールドカップ(W杯)で会場の一つとなった岩手県釜石市の釜石鵜住居復興スタジアムの利活用策を検討する運営委員会が4日夜、開かれた。市は民営化を前提にした運営体制の移行は、当初目標にしていた2021年度から23年度以降に延びるとの見通しを示した。
現在、市直営のスタジアムは、公益性を保ちつつ収益を上げるには民間運営が望ましいとして、運営委は民間資金活用による社会資本整備(PFI)や指定管理者など公設民営型の事業手法を検討していた。
本年度中に直営継続か民営移行か決める予定だったが、新型コロナウイルスの影響で施設の本来あるべき姿が見通せず、適正な民間企業の参画が見込めないことから検討期間を延長。21年3月に運営方針を策定する。民営化の場合は条例制定や企業選定などが必要で移行は23年度以降になる。
本年度のスタジアム利用者は視察や見学を含め、2月19日現在で2万6693人。W杯があった前年度は4万5116人だった。修学旅行で38校、2431人が訪れた。防災学習とラグビー体験の組み合わせが好評という。スポーツ合宿では14団体、523人が利用した。一方、新型コロナによる利用の中止・延期が83件あった。
人件費や設備維持費など本年度の運営費は約4000万円。利用料収入は約250万円で、運営委の委員からは「収入を運営費にどう近づけるかが課題」との指摘があった。
野田武則市長は市内に二つある高校がラグビーの全国大会に出場できるよう、指導者を市が採用し、高校に派遣する構想を示した。「市民のラグビー熱を高め、ラグビーのまちづくりを進めるため必ず実現させたい。両校にも説明し協力を要請した」と話した。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.