社会の行方(4)中央と地方/一方的関係から連帯へ
東日本大震災は、人や食料が地方から中央に一方通行で流れていた関係性も揺さぶった。地方の価値が見直され、多様なつながりがゆっくりと芽生えている。
2月26日早朝の東松島市宮戸島沖。漁業松井直人さん(46)=東松島市=が船の小型クレーンで養殖縄を引き上げた。長さ2メートルを超えるワカメが、海面からカー…
残り 2400文字
関連リンク
- ・社会の行方(5完)絆/巨大な一体感に光も影も
- ・復興庁(1)消えた防災庁/「備え」の議論棚上げ
- ・復興庁(1)インタビュー
- ・復興庁(2)復興交付金/使途の自由度 どこまで
- ・復興庁(2)インタビュー
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>