東日本大震災は11日、発生から10年を迎えた。巨大地震と大津波、東京電力福島第1原発事故の複合災害によって全国で関連死を含め2万2198人が犠牲となった。宮城県内の死者は9544人、行方不明者は1214人、関連死は929人で、1万1687人の命が失われた。
新型コロナウイルスの影響で追悼行事の規模縮小が相次ぐ中、宮城県内では遺族らが海辺や慰霊碑を訪れ、地震が発生した午後2時46分には鎮魂の祈りをささげた。
祖母みちさん=当時(69)=を亡くした仙台市若林区の会社員中島芳彦さん(37)
荒浜の祖母宅で小学4年まで暮らした。母が働いていたので、祖母は2人目の母のような存在だった。明るくて、煮物など手作りの料理は何でもおいしかった。
震災で祖母の家は流され、荒浜の景色も変わりすぎてしまった。毎月、墓参し、家族の様子を伝えている。当時8カ月だった長女は今小学4年になり、元気に通学している。生きている自分たちが頑張らないといけないと思っている。(若林区荒浜の墓地で)
夫の勝さん=当時(65)=を亡くした仙台市宮城野区の鈴木きよさん(71)
毎年この日は雪や雨交じりの天気なので、晴れてよかった。町内会の役員だった夫は、避難を呼び掛け、津波にのまれた。蒲生が地元で友人も多く、亡くなった後もあれこれ気に掛けてくれるので、ありがたい。
同居する小学5年の男孫(11)は、夫が亡くなる少し前に1歳になったばかりだった。成長を頼もしく思う半面、それだけ夫が亡くなった月日の長さが感じられ、切ない気持ちになる。(宮城野区のなかの伝承の丘で)
夫の安勝さん=当時(67)=を亡くした仙台市若林区の主婦佐竹かほるさん(77)
荒浜の漁師だった夫は近所の人たちを車で荒浜小に避難させた後、「母ちゃんが心配だから」と私を捜しに自宅に戻ったそうだ。5日後に遺体で見つかった。
明るく優しい仏様のような人。震災当日は午前2時半に漁に出たので、前の晩の「2人で旅行に行くか」が最期の言葉になった。
気が遠くなりそうな日々だったが、夫が守ってくれたのか、震災2カ月後には新しい家に移れた。あっという間の10年だった。(若林区荒浜の慰霊碑前で)
長男の豊さん=当時(40)=を亡くした岩沼市玉浦西の無職菅井公男さん(81)
10年は長いようだけど、まだ昨日やおとといのように感じる。今でも息子が帰ってくるような気がしている。
親孝行でいい息子だった。普段はあまりしゃべらないが、酒を飲むと「長生きしろよ」と言ってくれた。何でも一生懸命な子だった。息子が残した孫娘が今年、成人式を迎えた。震災当時は小学4年生だったのに、早いもんだ。息子にも見せたかった。(岩沼市下野郷の墓地で)
父の千佐男さん=当時(71)=を亡くした仙台市若林区の会社社長大内和比佐さん(52)
遺族にとって3月11日がこれからも特別な日であることは変わらない。父は近所に避難を呼び掛けた後、津波に巻き込まれた。子ども思いで頑固。魚釣りやキノコ採りを教えてくれた。
息子2人の面倒もよく見てくれた。長男(20)は昨年9月に閖上で再建した私の部品修理製造会社で働く。次男(17)は工業系の高校に通う。父は「無理に継がせるな」と言っていたが、内心はうれしいだろう。(名取市閖上の墓地で)
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.