坂道を上って小学校の前に出ると、気仙沼市内を一望できる。海の向こうには、遠く大島が見える。毎日散歩中に立ち止まり、離れた故郷をしのぶのが日課になっている。
菊田島椿(とうしゅん)=本名・菊田信一=さん(93)は、東日本大震災まで80年以上を大島で過ごした。津波で自宅が流され、現在は市本土の九条地区に居を構える。
2011年3月11日は胃がん手術を終えて本土の病院を退院し、大島へ帰る日だった。午後2時半発の連絡船の中で地震に遭い、大島着岸後に高台に避難した。
やがて襲来した津波は島の西側と東側から押し寄せ、合体して島を二分。全てを流した。「かつて島を三つに分ける津波があった」。言い伝えのような光景を目の当たりにし、「俺の家も駄目だ」と直感した。
自宅のあった場所には残骸すらなかった。海から100メートルも離れていなかったと震災後に気付いた。
30代から一筋に取り組む趣味の俳句も、震災後さっぱり浮かばなくなった。「いかに生きるかを優先させた」。九条の三男宅に身を寄せ、生活が落ち着いてから徐々に創作を再開した。
海は恐ろし
海は懐かし
今朝の秋
11年8月。立秋の日に九条小の前から海を眺めていると、自然と言葉が浮かんで来たという。
「津波は恐ろしいけれど、小さい頃から育った海は懐かしい。矛盾した感情だが、大島の人間はみんな同じことを思っている」
俳号も島特産のツバキにちなんで付けた。戻りたい気持ちはあったが、自宅跡地は人が住めない災害危険区域に指定され、市に買い上げられた。
「俺の目が黒いうちは、もうどうにもできない」
12年2月、九条に自宅を再建した。
本土の生活が長くなるにつれ、意識も変わってきた。2月13日夜。福島県沖で起きたマグニチュード(M)7・3の地震は気仙沼で震度4を観測した。揺れに緊張感を覚えたが、津波のことはしばらく思い付かなかった。
大島にいれば、すぐに「津波」と浮かんだのに。
「震災は遠い記憶だ」。震災の句を作っても、捨てることが増えてきた。
それでも、捨てられない思いもある。
手庇(ひさし)に
雲居の室根山うらら
大島の自宅からは室根山が見えていた。室根からどんな風が吹いて来るか、雲がかかっているかどうかで毎日天気を予想した。
九条の自宅から室根山は見えない。それでも、句に詠む機会は増えた。
「3・11のことは思い出したくなくても、大島での暮らしのことはふっと出てくる」
今、大島の自宅跡地の庭には、長女朋子さん(68)が育てるハーブやバラがひっそりと花を咲かせる。かつて、ここにあった暮らしを受け継ぐように。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.